開催延期のお知らせ
3月1日(日)開催予定でしたNPO法人認証と茶の湯歳時記同好会10周年
記念茶会は、コロナウイルス拡大防止の為、開催を延期する事に決定致しました。
楽しみにされていたお客様方には、大変申し訳ございませんが何卒ご了承の程、
よろしくお願い申し上げます。会費につきましては、順次ご返金させて頂きます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
茶会ご参加を予定されているお客様へ
新型コロナウイルス感染拡大予防と致しまして、今回の茶会は
規模を大幅に縮小し、予定どおり開催の運びとなりました。
ご来場のお客様におかれましては、予防対策の趣旨をご理解頂き、
手洗いやうがいの徹底、咳エチケット等ご協力を頂きますよう、
お願い申し上げます。
茶会会場では、以下のとおり十分な感染症予防対策を講じております。
◇咳や体調不良の方はご無理をなさらないようにお願い申し上げます。
◇濃茶席は、原則として各服点(1客1碗)とさせて頂きます。
◇受付およびお茶席、点心席の入口には、アルコール消毒液を設置しております。
◇席中でのマスクの着用、消毒用ウェットティッシュをお使い頂いて結構です。
◇1席の入場者数は15人〜20人に制限させて頂きます。
◇御茶席開始前、終了後は、茶席の換気を行います。
◇水屋方にもアルコール消毒を必ず行うように致します。
ご挨拶
春は千林に入り處々鴬の頃、花鳥風月に親しまれご機嫌よろしゅうございます。
さて、茶の湯歳時記同好会は国内外の永年の活動が認められ、
非営利法人(NPO)として認証されました。
桃花の月、認証記念と設立十周年の記念茶会を開催致します。
終日、浄土寺の文化財にふれ、尾道ゆかりの「荒木村重と尾道」の講演もございます。
茶の一服に茶の湯の歳時記を見出されまして御清遊される一日となれば
幸甚でございます。会員一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。 合掌
NPO法人 茶の湯歳時記同好会 理事長 檀上博厚
【名 称】 NPO法人認証と茶の湯歳時記同好会10周年記念茶会
【と き】 令和2年3月1日(日)
【ところ】 国宝の寺 浄土寺 電話0848-37-2361
【駐車場】 生涯学習センター(浄土寺上、旧筒湯小学校グランド)

【主 催】 茶の湯歳時記同好会
【後 援】 尾道市 尾道市教育委員会 尾道商工会議所
【協 力】 国宝の寺 尾道 浄土寺
【会 費】 5,000円
◆茶券のお申込みはこちらから◆
茶会内容は以下のとおりです。すべてのお席に入席頂けます。
▼ お茶席
方丈 濃茶席 表千家流 9:00-15:00
梅の間 薄茶席 速水流 蒼の会 9:00-15:00
▼ 講演会 「荒木村重と尾道」
講師 尾道文化財協会会長 森重彰文氏
研修道場 11:30-12:10(講演会の間はお茶席はお休みします)

荒木村重(1535-1586)
戦国時代の武将・茶人。
織田信長による将軍足利義昭討伐戦に参加して名を上げた。
茶の湯をよくし、荒木高麗茶碗、兵庫茶壷、遠浦帰帆図などの名物を所持し、
高山右近(利休七哲)や津田宗及(堺の豪商)ら堺州と交流した。
本願寺と通謀したことで信長に反旗を翻したが敗北した。
その後、毛利を頼り、備後尾道に流寓し庵を結んだ。
本能寺の変後、豊臣秀吉に召されて茶頭として参仕した。
茶書「天王寺屋会記」に尾道の豪商とともに茶会に出席した様子が
描かれている。村重が庵を結んだ場所は、今回の茶会会場となる
浄土寺の近くと伝えられ、名水の出る井戸が有名であった。
当日の講演会をどうぞお楽しみに!
▼ 点心席
浄土寺研修道場 茶の湯歳時記同好会 10:30-
【会 費】5,000円
※上記全てにご入席頂けます。
◆茶券のお申込みはこちらから◆
茶の湯歳時記同好会
事務局/級z中屋 電話0848-46-0353
【茶会・イベント情報の最新記事】