午後4時30分頃からお客様が待合にお集まりになられました。
濃茶席 速水流

正客は浄土寺の奥様
今日の濃茶席は、速水流です。
お床には、雅楽面の「蘭陵王」が掛けられ、行灯の灯りに照らされています。
雅楽における「蘭陵王」は、北斉の蘭陵武王・高長恭の逸話にちなんだ曲目で、
眉目秀麗な名将であった蘭陵王が優しげな美貌を獰猛な仮面に隠して戦に挑んだと
いうものです。武人の勇壮さの中に、絶世の美貌で知られた蘭陵王です。
床柱には金馬の経筒が花入となっています。

重文の書院梅の間の金地貼付壁には瀧が描かれ、襖絵は梅林になっています。
やがて瀧の水は、海に注ぐように竹の間、松の間へと続いて行きます。
蝋燭の炎が襖絵を照らして、非常に美しい光景です。
濃茶は、浄土寺先代住職の小林海暢長老様のお好みで「法輪の昔」です。
露滴庵庭園と方丈前庭園

濃茶席から薄茶席に移動する間に、露滴庵庭園があります。
白砂はきれいに整えられて、むこうには露滴庵が大切に保存されています。
露滴庵までの大小の石灯籠も、蝋燭の灯りが入りました。夜に眺める露滴庵も
一段と素晴らしいものです。

方丈前の白砂の美しい庭園です。
こちらには勅使門と言って、貴人のみ通る事の許された門があります。
皇室ゆかりのお寺、浄土寺の見どころのひとつです。
薄茶席 表千家流

正客は浄土寺小林暢善住職
2日目の薄茶席は表千家流です。
床には大綱和尚の消息文が掛けられています。
毛利家から泉州のお殿様に対して茶入と水指を献上した際の書状です。
仲介を務めたのは、毛利家菩提の大徳寺黄梅院の大綱和尚様で、
「泉州様は大変にお喜びになられました」と安堵の様子が綴られています。
前には達磨さんのような盆石、龍の髭が、さながら達磨大師を彷彿とさせます。

お点前座には、仏器としても知られる南蛮半寧羅水指です。
大陸では軒先にこの器に水を張って、道行く僧侶や人々に奉仕するのだそうです。
亭主はお席の中で、お釈迦様の時代から現在も続く、無償で水を捧げる「水の功徳」の
お話をされ、とても仏心豊かなお席になりました。
夜咄懐石とコンサート パート2
庫裏では昨夜に続いてコンサートが開かれました。
2日目のお客様にも大好評の料理と音楽のお席になりました。
(献立は前ページを参照下さい)

会場の雰囲気、お客様の視線も非常に暖かくて、演奏者としても
とても嬉しい演奏会になったようです。

チェロ:木村直子氏 ピアノ:吉岡由美子氏
セットリストは昨夜と少し変更がありました。
とても良いコンサートでした。
【2日目のセットリスト】
G線上のアリア(バッハ)
月の光(ドビュッシー)※ピアノソロ
無伴奏チェロ組曲第5番プレリュードより抜粋(バッハ)※チェロソロ
夢のあとに(フォーレ)
ご来場頂きましたお客様方、浄土寺夜咄にご協力下さいました小林暢善住職様、奥様、
浄土寺の皆様、また、快くお席を引き受けて下さいました席主様方、音楽家のお二方、
茶の湯歳時記同好会の皆様に心より感謝申し上げます。