皆様にはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
さて本年は、尾道が高野山の荘園、太田の荘(現世羅町)の倉敷となって850年の節目を迎えます。
平安時代の末仁安3年(1169)、後白河法皇が高野山に寄進された荘園のお米の積出港となり、以降尾道が港として発展してゆく事となりました。港の繁栄とともに尾道は発展し、寺宮もそのおかげで今日に至っております。850年に及ぶ港の歴史に想いを馳せ、一服のお茶を頂きながら錦秋のひと時をお楽しみ下さいますよう、ご来山ご入席をお待ちしております。
浄土寺 山主 小林暢善 拝
【名 称】 尾道港開港850年記念茶会 尾道港開港850年記念公式行事
【と き】 令和元年11月17日(日)
【ところ】 国宝の寺 浄土寺 電話0848-37-2361
【駐車場】 生涯学習センター(浄土寺上、旧筒湯小学校グランド)

▼お申込み方法は以下の2通りございます。
【一般茶券】予定枚数終了
【特典付き茶券】予定枚数終了
【主 催】 茶の湯歳時記同好会
【後 援】 尾道市 尾道市教育委員会 尾道商工会議所
【協 力】 国宝の寺 尾道 浄土寺
茶会内容は以下のとおりです。
▼ 法要
上段の間
足利尊氏候 定証上人 道蓮道性夫妻 平山角左衛門公
浄土寺住職 小林暢善 8:30-
▼ 展観席
上段の間 足利尊氏候尊像と書院荘(かざり) 終日
▼ お茶席
阿弥陀堂 濃茶席 表千家流 9:00-15:00
梅の間 薄茶席 裏千家 寂心会 9:00-15:00
露滴庵 濃茶席 速水流 蒼の会 9:00-15:00
方 丈 薄茶席 茶の湯歳時記同好会 9:00-15:00
※上記4席の内、2席をお選び下さい。
▼ 浄土寺の寺宝展
浄土寺宝物館 終日
▼ 点心席
浄土寺研修道場 茶の湯歳時記同好会 10:30-
【会 費】5,000円
※上記全てにご入席頂けます。
【一般茶券】予定枚数終了
【特典付き茶券】予定枚数終了
茶の湯歳時記同好会
事務局/級z中屋 電話0848-46-0353