2017年01月05日

明けましておめでとうございます。 平成29年/2017年

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

私の元旦は、尾道の香積山・福善寺(三谷雄海住職)の護摩法要に
始まります。御本尊の薬師如来様に今年一年の無事を願います。
住職は私の幼なじみです。子供の頃から、変わることの無いお人柄に
惹かれています。

護摩法要.jpg
護摩法要の様子(中央が三谷雄海住職)

薬師堂に入って、お経が唱えられ、太鼓と打ち物の鳴る中、
燃え盛る炎を見て、手を合わせているととても心が清浄になります。
今年も一年が始まりました。

大根加持.jpg

薬師堂の前には、梵字の書かれた大根がお供えされています。
参拝するとこの有難い大根を家に持ち帰って、お雑煮を頂きます。

境内では、お寺のお世話の方々が紅白のお餅をついたり、大根加持の大根で
おでん、薬師堂の炎で温められたお酒も振る舞って下さいます。
とても有難いお正月の行事です。

酉年の「酉」は、物事の「実り」や、完全に熟した状態を意味する言葉だそうです。
なるほど、サンズイを当てれば「酒」、解るような気がします。
収穫が出来たなら感謝し、また種を植えて精進を重ねなさいという一年でしょうか。


お寺を出て、近くのショッピングセンターに行くと、こちらも
毎年の恒例行事『尾道ベッチャー太鼓』が披露されます。
江戸時代の昔、尾道に疫病が流行った時、それを打ち払う為に始まった
お祭りに、ベッチャー・ソバ・ショウキーの三人のご神体が出て、
市中を練り歩きます。

ベッチャー太鼓1.jpg

太鼓では、ベッチャー・ソバ・ショウキーが太鼓を打ち、その後、
尾道ベッチャー太鼓の皆さんが演目を披露されました。
お正月の太鼓の音は、腹に深く響いて、心地の良いものです。

ベッチャー太鼓2.jpg

今年も皆様の無事を願って、茶の湯の行事を続けて参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

茶道具商級z中屋
檀上裕紀








posted by etchuya at 13:39| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: