開催されました。前日からの台風の影響で、当日も大雨となりましたが、
約200名のお客様、遠くは滋賀県からもご参加下さいました。

今回の特別企画は、観世流重要無形文化財保持者、吉田潔司先生による講演、
「能と源氏物語」が阿弥陀堂で開催されました。源氏扇面屏風(市重文)と
ともに、旧肥後藩、細川家伝来の唐織装束(花入亀甲地団扇地紙文様唐織、
金地撫子蝶文様唐織)が二両、能で使用される表五種(小面、若女、増女、
増髪、泥眼)、扇が展観されました。

阿弥陀堂での展観の様子
吉田潔司先生は、源氏物語のシテに選ばれた女主人公として葵の上、明石の君
など6名を紹介して、謡と解説を交えて、源氏物語と能楽の関係を披露下さいました。

講演の様子
お茶席は、方丈の間で、裏千家淡交会尾道支部による濃茶席と、書院梅の間では
速水流滌源会尾道支部による薄茶席が設けられました。
どちらも重文の茶席で、源氏物語の風情に合う、雅な取り合わせで、来場者を
楽しませてくれました。

裏千家濃茶席の様子

速水流薄茶席の様子
点心席は庫裏と客殿です。担当は、茶の湯歳時記同好会です。
高坏に盛り付けた点心が大変喜ばれました。

点心席の様子
午後から台風接近の予報にも関わらず、お茶会、講演会にご参加下さいまして
誠にありがとうございました。